|
箕面の森について 箕面は大阪府北摂の山々の連なる一角にあります。約1400年も前から山伏の霊場(西江寺、瀧安寺など)として知られています。また、観光地としても長い歴史があります。 箕面山は、1898年(明治31年)に大阪府で最初の自然公園になり、1910年(明治43年)、箕面有馬電気軌道(現阪急電鉄)によって住宅街が開発されました。また国内3番目の動物園ができ、観光旅館「橋本亭」が開業。その後多くの旅館や観光施設が滝道を中心に建設され、観光地として整備されました。 箕面は霊場や、観光地としての長い歴史があるにも関わらず、自然が保存されている稀な地です。大阪の北の中心地、梅田から電車で30分あまりで滝と渓流と森に遭遇できるのです。瞬時にして、都会の喧騒を忘れさせる全国でも数少ない景勝地です。かつて林野庁の「森林浴の森100選」に選ばれたこともあります。また、箕面の山は、昆虫の食餌植物(食草・食樹)に恵まれ、日本3大昆虫生息地(他の2つは京都の貴船と東京の高尾)として有名です。(植物=約1300種、昆虫=約3500種)阪急箕面駅から滝までわずか3kmの道のりです。 滝道に差し掛かるや、森林の香りと渓流の水音とともに涼風が頬を過って行きます。森林からはフィトンチッドが、滝や渓流からはマイナスイオンが放たれています。滝道は私たちの心身をリフレッシュさせ、精神を安定させてくれます。春は緑が目の疲れを癒し、秋はもみじの紅葉が目を楽しませてくれます。五感にやさしい箕面の自然は私たちに恩恵(めぐみ)をもたらしてくれるのです。 |
箕面大滝(日本の滝百選) |
西江寺(さいこうじ) 1300年余り前のこと、役行者(えんのぎょうじゃ)が箕面大滝で修行していたところ、ある日、光の中から老翁に化身した大聖歓喜天(たいしょうかんぎてん)が現れ、箕面山を日本最初の歓喜天霊場としたと伝えられています。本堂には役行者作の大聖歓喜天が祀られ、現在も地元の氏神として「聖天さん」と呼ばれ信仰を集めています。また室町時代中期に作られたという大黒天も祀られています。 箕面の森アートウォーク2015の会期中は、聖天閣と境内各所が展示会場となります。 |
琴の家(ことのや)
今から100年前の1915年秋に、アメリカ留学から帰国した野口英世博士の歓迎の宴が、当時料理旅館であった「琴の家」で開かれました。野口博士は母シカを伴って訪れ、老いた母をいたわる野口博士の孝行のようすは、同席者や女将の涙を誘いました。この話に感動した女将の妹らが建立した野口英世博士の銅像は、今も「琴の家」を見おろす高台の上に立っています。 箕面の森アートウォーク2015の会期中は、庭と室内が展示会場となり、庭や対岸から鑑賞していただきます。
|
|
箕面久國紅仙堂・紅仙堂ギャラリー (箕面の森アートウォーク2015総合案内所) 箕面温泉ゆずるの足湯 箕面滝道ふれあい広場 CHA no MA/TOKO no MA 瀧安寺前広場 つる家と修行の古場(しげのこば) 滝前ギャラリー |
|||||||||||||||||||||||||