Zone Theme Exhibition 2013, "Contemporary Art for Better Fortune"
|
Zoneテーマ展2013「開運現代アート」
12月21日(土)〜29日(日)、12:00〜18:00(水・金休廊) 即興パフォーマンス:12月22日(日)午後4時〜5時
参加アーティスト <作品展示>麻谷宏、浅山美由紀、小泉光子、笹埜能史、ジョン・カ―ヴァ―+西田真弓、ジョン・ディレマス、杉本晋一、長野久人、物部隆一、ヤマダ ヒデキ、山本修司、ヴァロー・リベルト <即興パフォーマンス>クリストファー・フライマン(コーディネート) "KAGURA PROJECT"
開運アートで来る年の運気をアップしよう! 創造に携わる人々は、その過程で、ある瞬間、精神が高まり、エクスタシー状態に陥ることがある。天との会話を試みているのかもしれない。 アーティストは天から受けた宣託を作品として具現し、Zoneに展示する。その空間はパワースポットに変わる。 観客は、そこで一条の光を見出す。 運気を高め、運気を引き寄せることができるのだ。そんな開運ギャラリーが12月末にオープンする。 この時期、Zoneを訪れると、無病息災、護身除難、健康長寿、万年長寿、一家団欒、一家和楽、家内安全、家庭円満、夫婦円満、家運隆盛、子孫繁栄、恋愛成就、立身出世、金運向上、招福開運、商売繁盛、所願成就、開眼成就、運気向上、などのご利益があると言われている。
KAGURA PROJECT:瞬間の"feeling"は神聖な宇宙(空間)に繋がる。生命を帯びたアート、音楽、ダンスのプロジェクト。 Dancer: Rico Murakami Trumpet and Computer: Christopher Fryman Saxophone: Ito Makoto Sound and Visual Projection: Andy Couzens
|
|
Youichi Nakama Exhibition, "Inside the Forest"
|
仲摩 洋一展 -inside the forest-
11月23日(土・祝)〜12月5日(木)、12:00〜18:00(水・金休廊) アーティストトーク:12月1日(日)午後4時〜5時
アーティスト・ステートメント
私は身近な風景や自然物をモチーフに、対象とその周囲の空気や光などの現象を含めた「存在」を描くことをテーマに制作を続けています。主に油彩画で、筆勢や色調、マチエールによって「私のまなざしを通した自然のかたち」を絵画表現します。 これまで、私の作品は具象と抽象を往来するような形で展開してきたように思います。描く事は私が生きる世界との対話です。そして、常に変容する物を繋ぎ止めておきたいと願うための行為でもあります。近年は森の中や木漏れ日、水面をモチーフに、絵筆を動かし、画布と対話しながら描く日々が続いています。 (仲摩洋一)
*案内に掲載の作品 “tree, light, breath” 2010年 410×318mm 油彩、キャンバス
仲摩洋一のwebsite http://youichinakama.jimdo.com/
|
|
Jon Carver and Mayumi Nishida Collaborative Exhibition, "Plenum"
|
ジョン・カ―ヴァ―+西田真弓 コラボレーション展「Plenum」(インスタレーション)
10月26日(土)〜11月7日(木) 12:00〜18:00(水・金休廊) アーティストトーク&レセプション:10月26日(土)午後4時〜6時
アメリカ、ニューメキシコ州サンタフェ在住のアーティスト、ジョン・カ―ヴァ―さんと西田真弓さんの初めてのコラボレーション展です。Zoneのギャラリーいっぱいに、シルクスクリーンによる曼荼羅空間を創出いたします。
アーティスト・ステートメント
プレナム(飽和空間) プレナム。そこでは、日常我々が目にする何気ないオブジェやイメージが、形態から生じる錯覚と網膜上で生じる錯覚とがせめぎ合う地点で、多次元空間をもつ曼荼羅 (シルクスクリーンで制作)として、より高位な高みへと昇華されているのを目にするでしょう。 このギャラリー空間には、天井から様々なイメージを持つ透明な輪が吊り下げられています。その全方向的な展示ゆえ、それぞれのイメージを関連付け、観客は独自の視点で鑑賞できるのです。 (ジョン・カ―ヴァ―+西田真弓)
Plenum Plenum visualizes a multi-dimensional, silk-screened mandala of the (elevated) mundane at the tangent point of figurative and optical illusion. The installation of transparent circular grounds physically and associatively privileges each unique participant’s point of view. (Jon Carver and Mayumi Nishida)
*案内に掲載の作品 “プレナム”2013年 セリグラフィ 460x610 mm 真鍮・アセテート
|
|
Vallo Riberto Exhibition, "Muddy Waters"
|
お知らせ
開催が遅れておりました、ヴァローリベルト展「Muddy Waters」は、展示が完了いたしました。 ご高覧をお待ち申し上げます。
ヴァロー リべルト展「Muddy Waters」
9月21日(土)〜10月3日(木)12:00〜18:00(水・金休廊)
アーティスト ステートメント この展覧会のタイトル、「泥水」はアメリカのブルースシンガー、マディウォーターズ(泥水)から借用している。私自身、1962年にニューヨーク近代美術館(MoMA)の中庭で、マディウォーターズ(本名、マッキンレー モーガンフィールド)のライブがあった時、彼に会っている。
マディウォーターズの音楽は、アメリカ大衆文化に多大の影響を与えた。彼の歌フーチーコーチーマン(黒人のスラングで精力絶倫男のこと。フーチーは男性器、クーチーは女性器のことで日本語のニュアンスではチ〇コマ〇コ男と言ったところだ。)には縁起担ぎのオブジェが歌詞に歌われている。それは、「ジョンザコンカラールート」という物だ。その名前や言葉の意味、象徴するもの、その図像などをこの展覧会では参照し、「縁起物」として展示している。
アフリカから奴隷としてやってきた人たちや、商業取引に従事する人々によってもたらされた「ジョンザコンカラールート」や「ハイジョンザコンカラールート」は、お守りやまじない札のようなものだ。幸運をもたらすお守りとして首にかけている。ほかにも様々な効能があるようだが中でも、性的な力があると言われている。 (ヴァロー リべルト)
Muddy Waters The title of this exhibition, “Muddy Waters” is borrowed from the American blues singer of the same name. I met Muddy waters in the court yard of the Museum of Modern art in New York City, when he gave a performance in 1962 (his real name was McKinley Morganfield) Muddy Water’s music had a profound influence on American popular culture. His song, ‘Hoochi Coochie Man’ has a line in it about his ‘Engimono’ That is called ‘John the Conqureror root’ and it is to this name and it’s meaning, its symbolism and iconography that this exhibition references and pays tribute to. A John the Conqureror root or a High John the Conqureror root is a power talisman or charm that came to America from Africa with the slave. trade, and was worn around the neck for good luck toward a variety of applications including sexual power. (Vallo Riberto)
|
|
箕面の森アートウォーク2013 / Minoh no Mori Artwalk 2013
|
阪急箕面駅から箕面大滝に至る滝道沿いやその周辺の施設や店舗などに、箕面の自然・歴史的建造物・史話・施設などをテーマにしたサイトスペシフィックなアート作品を設置します。また、ダンスパフォーマンスや、夏休みのお子様にも楽しんでいただけるワークショップなども開催します。 作品鑑賞を通して、箕面固有の自然、歴史、文化を再確認し、地元の人々と交流を深めることにより、これまでの観光地箕面とは一味違う魅力を発信し、理解していただくことを目的としています。
テーマ:つながる視点 〜Visual Networking 〜
会期:2013年7月17日(水)〜27日(土) *会場により開催日時が異なります。 会場:橋本亭、箕面公園昆虫館、梅屋敷、音羽山荘、KAJIKASOU、fuse、珈琲 雅楽、滝安寺前広場、大滝前、久國紅仙堂・紅仙堂ギャラリー、滝道沿いの土産物店
参加アーティスト(50音順):麻谷宏、浅山美由紀、新井厚子、伊佐地恵子、今井祝雄、エトリケンジ、小泉光子、佐久間新、しまだそう、杉本晋一、高田洋一、田中加織、田中広幸、長野久人、長谷川敬、伴戸千雅子、麻留也、堀尾貞治、山本修司、Christopher Fryman、Jerry Gordon、Yanjah
主催:箕面の森アートウォーク2013実行委員会、コンテンポラリーアートギャラリーZone 後援:大阪府、箕面市、箕面市観光協会、市民活動フォーラムみのお、公益財団法人 箕面市メイプル文化財団 協力:箕面FMまちそだて株式会社、箕面公園昆虫館、メイプルハーツ企業共同体、CATBOX 助成:大乗弘照箕面芸術文化振興基金助成事業(申請中) 総合プロデュース:コンテンポラリーアートギャラリーZone
Minoh no Mori Artwalk 2013 will be held at the Meiji no Mori Minoh Quasi-National Park for 11 days, from Wednesday, July 17 to Saturday, July 27. It features art works, workshops, performance, and so on, collaborating on the exhibition space with the cafes, restaurants and the public and private facilities along the Takimichi, path to the waterfall.
Theme: A Connected Viewpoint―Visual Networking
Venues: Hashimototei, Minoh Park Insects Museum, Umeyashiki, Otowasansou, Kajikasou, fuse, Cafe UTA, the square by the Ryuanji Temple, in front of Minoh Waterfall, Kousendou Gallery, souvenir shops along the Takimichi
Artists: Atsuko Arai, Chikako Bando, Christopher Fryman, Hisato Nagano, Hiroshi Asatani Hiroyuki Tanaka, Jerry Gordon, Kaori Tanaka, Keiko Isaji, Kenji Etori, Maruya, Mitsuko Koizumi, Miyuki Asayama, Norio Imai, Sadaharu Horio, Shin Sakuma, Shinichi Sugimoto, Shuji Yamamoto, So Shimada, Takashi Hasegawa, Yangjah, Yoichi Takada
Organizers: Contemporary Art Gallery Zone / Executive Committee of the Minoh no Mori Artwalk 2013
|
|
Hideki Yamada Exhibition, "Hide"
|
ヤマダ ヒデキ 個展「 hide:ハイド/されど覆われず 美しく」 Printworks & Installation
6月15日(土)〜 6月27日(木) 12:00〜18:00(水・金休廊) アーティストトーク:6月22日(土)午後4時〜5時
今現在、いい事、悪い事を含め、 否応なく訪れる新たな価値観に出会い、 経験しながら生きていくと言う事。 様々な出来事、価値観に出会い、生きていくと言う事は、 その経験値に徐々に覆われ、ある意味、包まれようとしているのかも知れません。 しかし、生きていく経験の中で、大切な部分は覆われずに失いたくはない意思、 ポジティブに美しく生きるという事を思い描いています。 その見えない実感を視覚化しようと試みた、 写真作品を核とした作品です。 作品は単体でも成立しており、 また全体での関係性(インスタレーション)でも 感じていただければと思っています。
ヤマダ ヒデキ
案内に掲載の写真 ラムダプリント
|
|
Minori Yata Exhibition, "Horizon"
|
やた みのり展 「地平線」 5月18日(土)〜 5月30日(木) 12:00〜18:00(水金休廊)
アメリカ、ニューメキシコ州の荒野に一人住むアーティスト、やたみのりさんは、周りの風景を描き自作の詩をコラージュした作品を発表します。そこには彼女の生活と心境が絵と文字で綴られています。 これまで一貫して言葉にこだわり、彫刻、インスタレーション、パーフォーマンス、音楽、詩と幅広いメディアで作品を発表してきた みのりさんは、何にもとらわれることなく自由奔放に「思い」をアートにまで昇華することができる、生来の詩人です。
「心の地平線」(やた みのり) 生きることは 与えられた道を歩んで行く様に思われる
煌めく太陽の光に 浮き彫りにされながら 透明な 時間空間の流れの中に 浮き沈みしながら 秘かに そして ひたすらに 歩む旅路のようだ そこには 美しい愛と 慈しみの心と 寛大な心と 生きているという 此の地球に存在しているという幸せと ふつふつと涌き上がる 夢のカケラが 煌めいている 旅の道程は 美しくもあり 険しくもあり なだらかでもあり 厳しくもあり 孤独な暗いじめじめしたものでもあろう と言っても 川の流れの様に 一瞬たりとも同じでは無い クル クル 廻りながら 移り行く季節と 大空の雲の様に 風に吹かれながら 雪に吹雪かれながら 雨に洗われ 太陽に暖められながら ひたすらに 輝いて 生きる
|
|
John Dillemuth Exhibition, "Re-collection"
|
ジョン ディレマス展「回想/Re-collection」
4月13日(土)〜4月25日(木) 12:00〜18:00(水金休廊)
ここ数年間、私は絵の題材として写真を使ってきました。いつも、一連の写真のイメージから得られるテーマ、もしくはコンセプトをもとに作品を作ります。バッファロー 大学の卒業制作展では高校のイヤーブックから同級生の肖像の連作を制作しました。ロスアンゼルスのアートコア(ギャラリー)では、料理やインテリアの雑誌から借用したイメージを題材に、「ベッドと浴室」といったテーマで作品を発表しました。ドイツのコロンで展示した作品「石鹸の泡」は、叔父が50年代、60年代に撮った農場の写真のイメージからインスピレーションを得ました。
今回の個展では、私が住んでいる家の以前の住人が残していった家族のスナップ写真を使っています。私は、写真の所有者に会ったこともないし、題材になっている物を見たこともありません。他人の家族写真を覗き見るのは病的で刺激的な経験でしたが、私にとって、この家族写真は、面白い絵の題材でしかありませんでした。しかし、なにか家族の大切な瞬間に土足でずかずかと入り込んでいくような気がしました。
私の初期の作品の多くは、絵画の主題や、スタイルに一風変わった方法を用いて、窃視症的な要素を表現しています。このプロジェクトでは、私は単に窃視者ではなく個人の記録の改ざん者でもあるように思えます。そこから生じる新たな意味を、観客はどう捉えるのでしょうか。
ジョン ディレマス
John Dillemuth http://www.art-gallery-zone.com/zone/artist2/john.htm
案内に掲載の作品 "At the Table" 2013 Acrylic on paper 16"×23"
|
|
Group Exhibition, “PRISM 2013”
|
グループ展「PRISM 2013」
3月23日(土)〜4月2日(火)12:00〜18:00(水金休廊)
アーティストトーク&レセプション 3月30日(土)午後4時〜6時
参加アーティスト/岡宏之、岡村ヒロシ、田中加織、中崎宣弘、西嶋みゆき、西田真弓、わにぶちみき
私はアメリカのカリフォルニア州にあるサンディエゴと言う町に住んでいる。そこには、トムクルーズが主演した映画「トップガン」のミラマー海軍航空基地がある。通勤には、いつも基地の中を貫いている道を利用する。丁度、今頃が雨季にあたり、にわか雨が多発する。つい最近、雨上がりに突然、巨大な虹に遭遇した。
ミラマーロードとカーニービラロードの交差点を右に入りしばらく行くと、左手に降って湧いたような唐突さで山塊が目に入る。虹は、その山裾から天空高くせり上がり、遙かかなたに連なる山稜に沈む。天空の中ほどからは、7色の色相の束が滲み出るように空を染め、巨大な虹のエアーショーが繰り広げられていた。空に描かれた自然の妙技に感嘆しながらも、ふと、今月に開かれる「グループ展PRISM」に思いを馳せた。
毎年、「グループ展PRISM」では、7人のアーティストが描く「虹」をZoneから発信している。日本では、各地に虹の端が地面に接する所には黄金が埋まっているという伝承があるそうだ。それを信じているわけではないが、最近「グループ展PRISM」が巡ってくるたびに、Zoneには、きっと黄金が埋まっているに違いないと確信に近いものを感じている。今年も春の訪れと共に、Zoneの小さな空間に巨大な「虹」のエアーショーが繰り広げられる。いつの日か黄金を発掘したいものだと、楽しみにしている。
コンテンポラリーアートギャラリーZone 代表 中谷 徹
*画像をクリックすると大きくしてご覧いただけます。
|
|
Zone Theme Exhibition 2012, "AGING"
|
Zone テーマ展 2012 「AGING(老化)」
2012年12月20日(木)〜29日(土) 12:00〜18:00(金曜休廊)
参加アーティスト/ 麻谷宏、浅山美由紀、伊佐地恵子、入江陽子、小泉光子、笹埜能史、篠原克治、しまだそう、杉本晋一、中谷徹、麻留也、やたみのり、ヤマダ ヒデキ、アーロン モスコウィッツ (Aaron Moskowitz)、ヴァロー リベルト(Vallo Riberto)、ジム カーティス(Jim Curtis)、ジョシュア ミラー(Joshua Miller)、ジョン ディレマス(John Dillemuth)、メアリー マゲーリ(Mary Maughelli)、リサ グレイ(Lisa Gray)
<テーマコンセプト>
「高齢化社会」という言葉が社会をにぎわせて久しい。平均寿命が延び、出生率の低下に伴って人口が減少し、「老人」の人口全体に占める割合が 増加したことによる。
老化は、個々の細胞のレベルでは、生まれた直後から始まると言われている。このことは「人間の老化」は厳然たる事実であり、何人も否定することはできない。今日、ライフスパンが長くなり、どのように生き、いかに終着点に到達するかが、あらためて問われている。今この瞬間、「生」を享受している者にとって、表現者として、避けて通れない課題ではないだろうか。
「生」が日常であり、「死」が非日常であるのなら、生活空間が日常であり、アート空間が非日常であるのなら、日常と非日常が交錯する場であるZoneの空間は、まさに「生」と「死」そして「その過程」を語るのにうってつけの「場」である。
生きることで生成する点、線、面、空間そして時間でもって、人間の生の営みをあるがままに、Zoneの「場」に描出し、ハレの儀式を粛々と執り行おうではないか。「生きる」と「老いる」は同義語であるのだから。
若いときには、われわれは愛するために生きる。年をとると生きるため愛する。(ラヴルモン)
|
|
しまだそう個展「0≒Be式」
2012年11月10日(土)〜11月22日(木) 12:00〜18:00(水・金休廊) アーティストトーク:11月17日(土)午後4時〜5時
私の描く絵画には様々なモノが描かれている。ふと見渡せば、あらゆる所であらゆる物が影響しあい、微妙な力関係は常に押し合いへし合いしている。 多重にかさなった層の中で、皆が絡まりあっている。膠着ではなく、流動を求めている。 それは、きっと私が、自立、分断、個人、一つで完結したモノ(人)の存在を信じてはいないからだ。
しまだそう
案内に掲載の作品 「ここは小さな世界です」 アクリル、キャンバス 1455×1455mm
|
|
MARUYA Exhibition, "Portrait Moment"
|
麻留也展「時の肖像」
2012年10月15日(月)〜10月28日(日) 12:00〜18:00(水・金休廊) アーティストトーク:10月27日(土)午後4時〜5時
私の描く絵は、そのモチーフの殆どが花です。 ”花を描く人” と言われているかも知れません。 でも、目を凝らして見る、その先にあるものは、花の姿をした別の何かで、自分自身もそれが何なのか 未だ解らずにいます。 でもそれは、絵を見てくれた人の目に映った姿で良いと 思っています。 ある人にはそれが「女性」に見えたり、ある人には「傷」に見えたり、「悦び」の瞬間だったり、「悲嘆」の中だったり。 私にとっての花は、音楽家にとっての音符であり、詩人にとっての文字のようなものだと思っています。 旋律や言葉が生まれた瞬間に、ただの音符や文字はその姿ではなくなり、美しい調べとなって、音楽に、詩になるように、花も花でなくなる。そして、絵でさえなくなってもよいと思っています。
目の前にあるモチーフの、それの持つ刹那の時間(とき)を捉え、ただ描写する ”Portrait Moment” は、私の普遍のテーマなのかも知れません。
麻留也
案内に記載の作品 「時の肖像」から 2012年 オイルパステル/和紙 750×750mm
|
|
|